和の風情Menu

和紙

手紙などの小物はもちろん、インテリアにも多用されている「和紙」は私たちの疲れた心をホッと和ませてくれます。

和紙とは

和紙明治時代に欧米より製造方法が伝わった紙を「洋紙」と呼ぶのに対して、日本の伝統的な製造方法でつくる紙を「和紙」といいます。和紙は手漉きで作られていて、水にも強く破れ難い上、薄くて軽いのが特徴です。

洋紙は何百年も経つとボロボロになりますが、和紙は朽ち果てることがありません。その質や柄などの素晴らしさは世界中で認められ、今なお愛され続けています。

歴史

和紙が日本に伝わったのは7世紀初頭、朝鮮半島から「雲徴」という僧侶が紙漉きの技術を持ってきたことに始まります。当初は強度や耐久性が低く、実用には不便なものだったそうです。

そのため、より良質な紙を作るために改良が繰り返された結果、楮や雁皮などを原料とした良質の紙、いわゆる「和紙」が誕生しました。以後、室町時代までは大変高級なものとして扱われていましたが、江戸時代に入ると全国で生産量が増え、庶民の生活にも溶け込んでいくようになります。ところが、明治に入ると木材パルプを利用した製紙法による紙(洋紙)が日本で生産されるようになりました。

安価で大量生産が可能な洋紙は、現代でも幅広い分野で使われ、和紙の地位を奪い取ったかのようにもみえます。事実、和紙の担っていた役割の大半を洋紙が担っている・・・といっても過言ではありません。

しかし、和紙にしか出せない質感や品質は今もなおさまざまな形で息衝き、愛され続けています。

種類

和紙は「産地」「原料」「用途」などによって細かく分類され、その数なんと千数百種類にも及びます。一般的に、多く用いられるのは「原料」による分類です。次に多く用いられるのが産地による分類で、代表的なものに「越前和紙(福島県)」「美濃和紙(岐阜県)」「小川和紙(埼玉県)」などがあげられます。

楮紙 クワ科の植物「楮(こうぞ)」を原料としたもので、どこでも栽培できるという特徴から全国各地で生産されている最もポピュラーな和紙です。紙の表面は粗く、繊維が太くて長く丈夫なため、障子紙や公文書、絵画、書道など幅広い分野で用いられます。
三椏紙 チンチョウゲ科の植物「三椏(みつまた)」を原料とした和紙です。薄く滑らかで、吸水性に優れていることから、紙幣や印刷、はがき、製本などによく用いられています。なお、現在の日本紙幣の原料も、この三椏です。
雁皮紙 チンチョウゲ科の植物「雁皮(がんぴ)」を原料とした和紙で、繊維が細く短いため、滑らかな仕上がりが特徴です。害虫に強く、耐久性もあるため、印刷や日本画、写経用紙などに多く用いられます。

和紙のある暮らし

和紙は色や柄などのバリエーションが豊富なため、工夫次第でインテリアや雑貨にアレンジすることができます。 自由な発想とセンスで、毎日の暮らしにどんどん取り入れていきましょう。

照明器具 和紙を使ったインテリアとして、まずオススメしたいのが「照明」です。和紙からぼんやりと放たれる光は、疲れた現代人の心をそっと癒してくれるでしょう。寝室ならベッドサイド、居間なら暖炉があるような位置に設置し、部屋全体ではなく、あくまで部分的に灯すようにするとリラックスできますよ!
テーブルセット 和紙でランチョンマットを作ったり、箸や銀器を包んだりするだけで、普段とは違ったテーブルセッティングが楽しめます。季節の行事やお祝い、おもてなしのテーブルにも特別な雰囲気を演出することができるでしょう。洋食器と合わせることで、和洋折衷のコーディネートを楽しむのも、また粋です。
ラッピング 和紙は折り目が付き難く、包み損なっても1からやり直すことができるので、ラッピングペーパーや紙幣包みとしても重宝します。なお、折り方は自分のセンスでかまいません。ただし、慶事では右側の紙を上にし、弔辞ではその逆にする・・・という日本の伝統的なルールに従った折り方が無難です。

111